今回は「老後2000万問題っていうのを考える」というテーマで、金融庁が出したレポートを見てみたいと思います。
発端はある報告書
2019年6月3日の金融審議会市場ワーキンググループの報告書なのですが、56ページに及ぶレポートとなっています。
このレポートが発端で、老後2000万問題が騒がれ始めました。レポート自体はすご大切なことを書いています。
しかし、残念なことに今後、このレポートを元にした検討はしないそうです。幻のレポートになってしまいました。本当にそれで良かったのでしょうか?本当はこの問題にしっかり向き合わないといけなかったのではないのかな?と作者は思いますので、この場を借りてお伝えさせて頂きます。
レポートは56ページに及びます。今回はその中から、注目したいデータなどをピックアップしていきます。
高齢社会を取り巻く環境変化
レポートは、「高齢化社会を取り巻く変化」についてから始まり、変化として大きく3つ挙げられています。
(1)長寿化
(2)単身世帯の増加
(3)認知症の人の増加
まず、最初の長寿化から見てみましょう。
(1)長寿化
レポートには、「今60歳の人が95歳まで生きる確率は25%」という試算が挙がっています。ということは今60歳の人の4人に1人が95歳まで生存していることになります。
まさに人生100年時代の到来です。
平均寿命と健康寿命の間で
平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。健康寿命(元気に体が動かせる時間の寿命)は、男性72歳女性、75歳です。
ということは、男性だと9年ぐらい、女性だと12年ぐらい…。この間はなんらかの助けを必要にして生きていく期間となります。
具体的には、
・就労の困難化に伴う収入の減少
・介護費用など特別の費用がかかることによる支出の増大
・金融機関の窓口へ出向くことが困難になるなど円滑な金融サービスの利用にも支障が出る
などの状況が考えられます。
12年と言うと、生まれたばかりの赤ちゃんが小学校を卒業するまでの期間です。決して短いと言える時間ではない気がします。
minsyu34
最新記事 by minsyu34 (全て見る)
- WEEKLY MINSYU Vol.33(12/27)今年一年、ありがとうございました。 - 2020年12月27日
- 【ら】ラーメンの 投稿ばかりの Twitter - 2020年12月26日
- 【ら】来年に 先延ばしせず 相談だ - 2020年12月25日