終活ってなに?何から始めればいいの?の後編です。
ライフスタイルや考え方によって異なる、みんなの終活。みんなの終活窓口では、そのようなひとりひとり違う終活を
- 自分
- 財産
- 楽しむ
- 病気・介護
- 死後
以上の5つの視点で分けて考えるようにオススメしています。順番にお伝えします。
「自分を見つめる」は、終活のスタートかも知れません。どんなスタートでもまずは今いる位置を把握することから始めますよね。そのような意味で、自分史作成、遺影撮影、エンディングノート、家系図作成などを通して、自分のルーツを知り、自分を知り、そしてどうありたいかを考えて頂ければと思います。
☆自分を見つめるカテゴリーメニューはこちら
終活を考える上で欠かせないことの一つが財産関係のことかも知れません。お金は死後に持っていけないですし(もしかしたら持っていけるかも知れませんが)。
資産運用・保険の見直し、認知症対策、任意後見契約、財産管理契約、家族信託公正証書作成、遺言書作成、相続税対策、不動産売買など…お金に関してできる準備はたくさんあります。そしてこの準備は人によって最適な方法が違うため、悩ましいところでもあります。
☆財産のことを考えるカテゴリーメニューはこちら
現状を把握し、それに対する解決策を準備したら、これからの目途がたち、不安を軽減できます。「終活」を通じこれからの見通しを立てた後には、今を思いっきり楽しんで頂ければと思います!今後、状況が落ち着きましたら、趣味や健康に関するセミナーやイベントもたくさん企画していきたいと思っていますのでご期待ください。
☆今を思いっきり楽しむカテゴリーメニューはこちら
「病気や介護になることなんて、今想像できない」「自分は大丈夫」「その時になったら考える」と言われる方も多いです。でもなった時にはもう対策ができないのも現実です。あなたがこの先、病気になったら?介護状態になったら?認知症になってしまったら?身元保証サービス、尊厳死宣言、高齢者施設紹介、見守りサービス、生活事務サポートなどについて情報提供していきます。
☆病気・介護・認知症のことを考えるカテゴリーはこちら
死後事務委任契約、危篤・訃報時の緊急対応、身柄お引取り、遺品整理、死亡届等行政官庁等への諸届事務、喪主代行(通夜・告別式・火葬・納骨)、遺品整理家族葬、お墓・墓じまいなど…自分が亡くなった後の手続きも意外と多いです。そしてこのような手続きの中にも、生きているうちに自分で準備できることがあります。「家族にはなるべく迷惑をかけたくない」と思われるあなたは、生前に対策することで、漠然と抱えていた不安を解消していきましょう。
☆亡くなった後のことを考えるカテゴリーはこちら
minsyu34
最新記事 by minsyu34 (全て見る)
- WEEKLY MINSYU Vol.33(12/27)今年一年、ありがとうございました。 - 2020年12月27日
- サンタさんは法律行為をしています① - 2020年12月5日
- 11月15日は「いい遺言の日(いいいごんのひ)」 - 2020年11月9日