GWの#STAYHOME週間。おうちで、終活にまつわる話を575のリズムで表現する「終活かるた」を考えてみたけど、センスがありませんでした。
「何か思いついたら、みんな教えて欲しいです。」とつぶやいたら、フォロワーさんが終活かるたを考えてくれました。
今まで投稿してもらったかるたをご紹介します♪
【い】いつ死ぬか 分からないから やっておこう
なんと小学生のお友だちが考えてくれました。ストレートでちょっとドキドキ(?)なんですが、確かにそう。人はいつ死ぬのか、誰にも分からないのです。いい味出していて、好きです、このかるた。
【え】エンディングノートは 終活の 第一歩
まさに終活の第一歩は、エンディングノートで自分のことを整理することからかも知れません。
■column:エンディングノートとは?どんなことを書けばいいの?
#STAYHOME週間 だからか、片づけの終活かるたも。
【か】たづけて ストレス減って にっこりと
【だ】断捨離で おうちの広さ 再確認
【い】家じまい 誰がするの? お一人様
「終活」のテーマの中で「片づけ」は切り離せないようです。自分をみつめる、自分を振り返る、これからを楽しむ。
片づけは、これまでに一区切りをつけて、ここから先を再構築することかも知れません。
こちらの特集でも、片づけの本をたくさん紹介しています。
■コラム:【#stayhome】【#おうち時間】に|終活コーディネーターが選ぶ「終活本」特集
【に】認知症で 資産が凍結!? 対策を
Twitterで #終活かるた で募集中です。
Twitter ID: @min3syu4
#終活かるた でつぶやいてください。お待ちしております♪
The following two tabs change content below.
minsyu34
京都にある終活情報発信基地「みんなの終活窓口」の終活コーディネーター。
保有資格:家族信託コーディネーター、2級ファイナンシャルプランニング技能士、年金アドバイザー、相続アドバイザー、終活アドバイザー、日商簿記3級など。終活に取り組むことで、これからの生き方を明確にし、今をもっと楽しんで欲しいと願っています。
未来を見つめた人生設計の足がかりとなる終活を一緒に始めてみましょう!
最新記事 by minsyu34 (全て見る)
- WEEKLY MINSYU Vol.33(12/27)今年一年、ありがとうございました。 - 2020年12月27日
- 【ら】ラーメンの 投稿ばかりの Twitter - 2020年12月26日
- 【ら】来年に 先延ばしせず 相談だ - 2020年12月25日